リーガル2235ウイングチップのシューレースのプラスチックセルが取れてしまった

そろそろシューレースが傷んできたなと思っていたら、先端のプラスチックセルが取れてしまいました。もう、シューレースを交換するしかないですね。そういえば、シューレースの通し方ですが、パラレルからオーバーラップに変えたら、余りの長さがだいぶ長くな...

既に廃盤品のリーガル 2304 ガラスレザーのアッパーはそろそろ寿命かも

こういった、昔ながらのアメリカントラッドな革靴は需要がないのでしょうね。リーガル 2304は廃盤になっております。こちらは、合成樹脂のソールではなく、レザーソールになっていて、ウエルトはストームウエルトで360°巻かれているという凝った作り...

革靴やブーツをオールソールすることってあまり起こらないと思う

わたくし、革靴やブーツをいろいろと履いてきましたが、オールソールつまり靴底の交換は、1回しかしたことがありません。その1回というのが、リーガルのウエストコーストなんとか?というローファーで、土砂降りの雨に打たれて、ソールが膨れてしまったのが...

レッドウイング8050でなく8049を選んだ理由

▼レッドウイングの短靴ですが、8050フォアマンは有名なデザインだと思いますし、私も一時期履いていました。しかし、この8050は、シューレースを通す鳩目の数が4段でした。そこがどうしても気になっていました。5段がいいと。そう思っていたところ...

娘とはスニーカーの好みが合わないニューバランス1906Aというスニーカー

娘はやはり若いので、ハイテク系のボリューム感があるスニーカーがお好きなようです。私だったら絶対に買わないスニーカーを好んで買っています。今回は、ニューバランスの1906Aという、だいぶ攻めたデザートのスニーカーを買いました。(撮影:ニコンD...

デカ履きは歩きづらくない、Nハリウッドコンバースアディクトジャックパーセルの場合

デカ履きは、履きづらくて足に悪いということを聞きますが、実際どうなのか気になるところです。私の場合、デカ履きするには2cm大きいサイズを選んでいます。ジャストサイズが26.0cmなので、28.0cmを履いています。このくらいの大きさですと、...

リーガル2235ウイングチップのシューレースはパラレルかオーバーラップどちらが似合うか

典型的なアメリカンなウイングチップのリーガル2235のシューレースはどう通すのが似合うかというお話。私の記憶が確かならば、最初からパラレルで通されていたと思います。そして、右足左足対照な通し方でなく、両方とも同じ通し方だったと思います。私は...

確か、雑誌Beginの「10年選手モノ語り」の記事になったモンキーブーツといえばソログッドでしょう

チペワやレッドウイングからもモンキーブーツが発売されていましたが、モンキーブーツといえばソログッドだと思っています。確か、雑誌Beginの「10年選手モノ語り」みたいなコーナーに蔡俊行さんが紹介していたと記憶しています。相当昔のことです。▼...

ホワイツ純正シューレースの蝋引きでない頃の物を発見

ホワイツ純正でセミドレスに付属していたシューレース。仕様が現在のものに変更された際に、蝋引きになってしまいました。蝋引きになると、結び目が解けにくくなるのですが、その反面では、摩擦が増えたことにより、縛り上げるのと緩めるのが面倒になります。...

ブーツなどのメンテナンスにオイルは使わないようにしている

以前から、靴磨きなどのメンテナンスはしないと書いてきました。今でも変わらず、ブラッシングと乾拭きだけです。ブーツなどの革靴のお手入れ用品は様々で、人によってメンテナンスの方法や用具は無数の組み合わせがありそうです。今では靴磨きしないと言って...