ウォーキングにナイキ チャレンジャーを履く

レトロランニング系スニーカー、なかなか履く機会が少ないので、ウォーキング用に履いてみることにしました。レトロランニング系スニーカーのワッフルソールって減りやすいから、ウォーキングには使っていなかったんです。でも、履かないと持っているだけにな...

経年変化が面白いレッドウイングベックマンフラットボックスブラッククロンダイク9060

思うように経年変化してこないレッドウイングのベックマンフラットボックスの途中経過です。前回の投稿から、経年変化を促進しようと、連日のように履いてみました。なんとなくですが、経年変化の方向性が見えてきたように思えます。やはり、フラットボックス...

私が考えるスニーカーをデカ履きするメリットとデメリット プロケッズ ロイヤルプラス

デカ履きでGoogle検索すると、ダサいなんてサジェストがあったりしますけど、私は気にしていません。格好がいいと思っていますからね。デカ履きのメリットといえば、なんといっても細いスマートなシルエットを作り出せることです。シューレースをギュッ...

これってガラスレザーですか?レッドウイング8012

レッドウイング8012アイアンレンジのマンソンラストです。これまで、全く気にしていなかったのですが、このアイアンレンジのアッパーはガラスレザーでしょうか?ガラスレザーであってもなくても、靴磨きしないからいいんですけど、ガラスレザーだと、表面...

ドゥニーム220Aにはナイキのワッフルトレーナー2のようなレトロランニングなスニーカーが合う

レトロランニングスニーカーの復刻があまりないナイキです。最近では、LD-1000が復刻され、たくさんのカラー展開がありましたが、まだまだ在庫がある状況です。このワッフルトレーナー2も何色かありました。私が購入したのは2色です。(撮影:iPh...

日本製コンバース オールスター ハイカットにゴム製靴ひもを着けてみたら便利

買っても着脱が面倒でほとんど履いていなかった日本製のコンバースオールスターハイカット。コンバースオールスターといえばいろいろな製品がありますが、私は日本製が好きです。どうやらゴム製の靴ひもがいいらしいと聞いて使ってみようと思って、Amazo...

ドレスシューズは持っていないのでパラブーツのミカエル

内羽根式のストレートチップとか、プレーントゥって、どうしても履く機会がないのです。また、ロングノーズの革靴は、デザイン的に好みではありません。おそらく、わたしがスーツを着ないで仕事しているからでしょう。ジャケットにパンツスタイルが基本ですか...

レッドウイング101ポストマンシューズのソールを踵付きにカスタムしない方がいいと思う

レッドウイングのポストマンシューズの魅力はフラットなクッションクレープソールで、ワーク感を演出していることだと思っています。そんな魅力のソールをカスタムしている動画や画像を見かけることがあります。私としてはどうしても、クッションクレープソー...

レッドウイングにシューレースフックを取り付ける

だいぶ前の記事になりますが、レッドウイングのアイリッシュセッターブーツの鳩目が使いにくいので、シューレースフックを取り付けたという記事を書きました。今回は同様に全て鳩目になっているレッドウイングの8180の着脱を楽にできるようにするためにシ...

レッドウイング エンジニアブーツが復刻されましたが、ウエスコ ボスもいいですよ

エンジニアブーツというと、最近レッドウイングのエンジニアブーツが復刻されましたが、ウエスコのボスもいいですね。レッドウイングのエンジニアブーツ、特にPT91などは、シャフトが細くて着脱が大変です。その点、ウエスコ ボスは、レッドウイングほど...