アディダス スーパースター80s

復刻版スニーカーの中でも作りがいいと思っているアディダスのスーパースター80sです。以前のブログ記事にも書きましたが、復刻版スニーカーはアディダスが秀逸ですし、継続して製造されていて好印象です。スーパースターの他、スタンスミスやカントリーな...

レッドウイング8111にオイルは塗らない

レッドウイングの8111アイアンレンジ。日本ではアイアンレンジという名前で販売されていましたが、海外ではアイアンレンジャーという名前だったそうです。アイアンレンジはDワイズなので、Eワイズ7.0よりハーフサイズ大きい7.5でジャストサイズで...

久しぶりにブーツを履くホワイツ セミドレスC461ラスト仕様

なんとなく、ブーツの気分になったので、ホワイツのセミドレスを履いてみました。アッパーはディストレスドという、ヌバックみたいな皮革です。ラストはC461でオーダーしたものです。C461のサイズ感は、普通の55ラストと同じ7.0Eです。

仕事用 黒のアディダス カントリー

私は黒い洋服などは極力身につけないようにしています。黒が似合わないと思っているので。ただし、職場に履いて行くのにあまり派手だとはばかられますので、黒いスニーカーも持っています。そんな、仕事用のアディダス カントリーです。私はアディダスの復刻...

レッドウイング8012マンソンラストの魅力

最近ではあまり見かけなくなった、レッドウイングの8012アイアンレンジ。これはマンソンラストというちょっと変わった木型を使ったモデルです。希少性があるため手放さずに持っていますが、最近履くことはありません。サイズは7.5Dです。Dワイズなの...

着画を撮る難しさ

着用画像、略して着画といいますが、これを一人で撮影することは難しいです。まずは一人で撮る場合。スマホのカメラであればどこかに立てかけるとか自撮り棒を使うとかすると思うのですが、デジタルカメラとなると、三脚が必要になり、面倒なことになります。...

レッドウイング8180はオリジナルの迷彩シューレースが重要

レッドウイングの中で、そこそこレアだと思っている8180。カンガタンポーテージという緑色のアッパーが特徴的で、迷彩柄のシューレースは、購入した際に付属してきます。このシューレースを後で購入しようと思っても市販されていないようです。ですから、...

青色のレッドウイング8100の退色の魅力

青色のアッパーなレッドウイング8100。私は色褪せた青が好きです。私はブーツにはオイルを塗ったりせず、ブラッシングと乾拭きだけにしています。ブーツにオイルを塗るとカビの原因にもなりますので、塗らないんです。この8100もオイルを塗らずに放置...

ホーウイン クロムエクセルという選択肢 ホワイツ セミドレス

ホーウイン社のクロムエクセルというレザーを使ったブーツが好きです。ネットの記事で読んだ記憶があるのですが、クロムエクセルはブーツには不向きだとか。私には、そんなことは一切感じられず、むしろブーツに向いていると思っています。今回は、クロムエク...

ニューバランス996は履きやすいね

ポリウレタンを使ったソールは加水分解してしまうので、コンバースやバンズといった所謂ローテクスニーカーをできるだけ揃えています。しかし、ちょっと前に購入したニューバランスのCM996、やっぱり履きやすくていいですね。ニューバランスの996とい...