カメラ、写真 手振れ補正の重要性 デジタルカメラの手振れ補正のお話。私が所有しているデジタル一眼レフ本体には手振れ補正機能がありません。このため、レンズに手振れ補正機能が付いているものを使う必要があります。一方、ミラーレス一眼には、ボディー内手振れ補正機能が付いているので、... 2024.09.12.(木)…00:03 カメラ、写真
カメラ、写真 低価格でカメラを始めにくくなってきた 最近のカメラ事情ですが、デジタル一眼レフが主流だった頃とは違い、ほぼミラーレス一眼カメラが席巻し始めています。キヤノンやニコンのフルサイズミラーレス一眼を見てみると、欲しいなと思えるようなカメラは高額で手が出せません。それに加えて、レンズも... 2024.09.06.(金)…06:09 カメラ、写真
カメラ、写真 写真を撮るだけならデジタル一眼レフだって十分 ▼写真撮影するだけのフルサイズミラーレス一眼カメラだったら、ソニーα7Ⅱで十分だと書きました。さらに言えば、デジタル一眼レフでもいいよね、というお話。現在、デジタル一眼レフは、ニコンD750を使っています。何度も同じことを書いてしまいますが... 2024.09.02.(月)…00:18 カメラ、写真
カメラ、写真 2024年でもソニーα7Ⅱで十分 写真を撮るだけならソニーα7Ⅱで十分というお話。最近発売されるフルサイズミラーレス一眼カメラは、とにかく高額です。▼以前もブログに書きましたが、私は今のところ動画を撮影しないので、写真だけ撮れればいいのです。ところが、最近のミラーレス一眼カ... 2024.09.01.(日)…00:03 カメラ、写真
カメラ、写真 マニュアルフォーカスレンズの使い道 ニコンFマウントレンズで何本かマニュアルフォーカスレンズを持っています。古い物や、比較的新しいフォクトレンダーのノクトン58mmなどです。一時期はニコンD700と組み合わせて使っていたのですが、現時点で、ファインダーでのピント合わせや、フォ... 2024.08.31.(土)…00:03 カメラ、写真
カメラ、写真 解体されるということらしいので前橋テルサを撮影してきた 前回のブログに書いたとおり、前橋テルサが解体されそうということなので、写真に記録しておこうと思い、行ってきました。Wikipediaによりますと、1992年に建設されたそうです。そして、2023年3月13日に休館したとのことです。私の記憶で... 2024.08.24.(土)…10:42 カメラ、写真
カメラ、写真 前橋テルサは解体されるのか 2024年8月22日の上毛新聞に、複合施設の前橋テルサが解体されてしまいそうという記事が載っていました。前橋市が解体する方針を固めたと書いてありました。維持費や更新するとしても多額の費用がかかるとのことです。たまたま先日、撮影した写真があり... 2024.08.24.(土)…00:03 カメラ、写真
カメラ、写真 一眼レフかミラーレス一眼か 私は、どっちもいいんです。機材マニアなのでね。私の場合、写真を撮るだけで、動画は撮りません。多分、今後も動画を撮ることはないのだと思います。ミラーレス一眼は動画機能がどんどん進化してますよね。それに呼応して、価格も進化しちゃっています。本気... 2024.08.22.(木)…00:03 カメラ、写真
カメラ、写真 APS-Cかフルサイズどっちか 写真を撮るだけならフルサイズでしょうね。と思っています。理由は、フィルムカメラ時代からの焦点距離がなんとなくイメージされてしまいますので、APS-Cの焦点距離に馴染めない感じです。APS-Cで撮った写真と、フルサイズで撮った写真を並べても私... 2024.08.21.(水)…00:03 カメラ、写真
カメラ、写真 レンズ沼とは、レンズ沼にはまらない理由 写真撮影よりも機材が好きなのですが、なぜかレンズ沼にははまりません。そもそも、レンズ沼とは、一眼カメラの交換レンズを「このレンズだったらこんな写真が撮れるだろう」ということで、次から次へと購入してしまうものです。私がレンズ沼にはまらない理由... 2024.08.19.(月)…00:03 カメラ、写真