わたくし、革靴やブーツをいろいろと履いてきましたが、オールソールつまり靴底の交換は、1回しかしたことがありません。
その1回というのが、リーガルのウエストコーストなんとか?というローファーで、土砂降りの雨に打たれて、ソールが膨れてしまったのが原因でした。
これ以外、修理したことすら、記憶がはっきりとしません。
ですので、ソールが擦り減って、オールソールなんて全く縁がないです。
よく考えてみると、オールソールすると、ほとんどの場合、靴の値段に匹敵するくらいかかってしまうんですよね。
そう考えたら、余程のこだわりというか、愛着というか、もう二度と手に入らないというか、そういった靴でなければ、オールソールするのって躊躇われます。
私の場合には、履ききれないほど靴があることも、オールソールの必要がない原因なんですけどね。
靴が好きな人ほど、たくさん靴を持っていて履ききれない。そして、靴にこだわりがない人は、履き込んで摩耗してしまえば買い換えるというのが実情ではないかと思っています。
では、どういった場合にオールソールするのか?
これは私の想像ですけれど、靴が好きな人が、ソールカスタムを楽しむために、オールソールしているのではないかと。私はできれば、純正のまま履きたいので、オールソールはあまりしたくないですね。
コメント